ポストモダン以後の歴史学

 「ポストモダン以後の歴史学」は、あまりにも大きいテーマで、多くの研究者を集め、学際的なプロジェクトを組んで進めなければならないようなものなので、ここでは、ごく簡単に、過去の事実を認識するときに、言語論的転回をどう考えるかについて述べてみたい。
 これは、俺が理解する限り、「テクストはテクストであって、このテクストの内容が指し示すものは、決して真実ではなく、テクストをいくら読みこんでも歴史の真実にはたどりつかない」というものである。この場合のテクストとは、文字で書かれた史料だけでなく口承や写真・動画・絵画・遺跡(遺構)・遺物なども含まれる。
 したがって、このような考え方に基づけば、過去の真実を復元することは、基本的に不可能である。ということは、歴史学的な方法では、過去のことは何もわからないということになってしまう。
 これに対しての歴史学側からの反論はいくつかあるが、有力なものとしては、「歴史学はそもそも過去の真実を復元しようとはしていない」というものである。
 テクストから復元するのは「過去の事実」であって、決して真実ではない。なぜならば、できごとは常に合理的に生起するわけではなく、不条理なことも多い。また、当然テクストは、すべてのことを記録しているわけではないので、当然復元できないことの方が圧倒的に多く、したがって、歴史学がテクストから読み取ろうとするのは、過去の真実ではなく、特定の過去の事実である。それは、たとえば「家康の将軍就任」や正倉院文書からの「古代の家族の復元」などである。こうした事実の復元にはそれなりの訓練が必要であり、特に前近代の歴史を扱う場合は、古文書を読めるようになったりしなければならない。
 こうした事実もテクストから読み取れないとすると、それは不可知論であり、過激な相対主義、すなわち何でもありの世界になってしまう、とういうことである。
 本来、史料から過去の真実を復元できるという傲慢な考え方は、歴史学の方法論からいえば、過去の遺物であり、言語論的転回の前から、E・H・カーなどは、これに近いことを述べている。
 すなわち、南京事件において、「歴史学が、テクストから何を読み取り、それをもとにコンテクストを構築するのであるか」を考えた場合、従軍した将兵の日記や各部隊の戦闘詳報、東京の大本営や外務省職員の記録などのテクストから、1937年の年末から起きた大勢の捕虜の処刑、民間人に対する殺人・強姦・略奪が大規模に行われたことは「事実」として読み取ることが可能なのである。ただし、当時何が起きたのかを100%復元することは不可能であり、また、当時の将兵の心性のすべてまで復元することも不可能である。
 このようにテクストから復元された事実をもとにその事実に解釈を加え、なぜこのようなことが起きたのか、それがその後どのような影響を与えたのかを考察するなどの営みが歴史学である。(加えて、どのような事実を復元するかについても歴史家の主観的な要素が入る)
 南京事件の場合、統帥の問題とか、兵士の質の問題とかの観点や国際政治にどのような影響を与えたかとか、大日本帝国陸海軍の軍規にその後どのような影響を与え、その結果がどうなったとか、こういうことを研究するのが歴史学である。
 この考察が科学として担保されるのは、ポパーのいう「反証可能性」である。
 ただし、もし、大日本帝国が書類を廃棄せずに相当部分が残っていたり、当時の将兵がもっと、積極的に証言をしたりしたとしても、南京事件全体が100%復元できることはないことを理解し、謙虚な姿勢で研究を進めることが大事である。
 これにたいして、歴史修正主義的な南京事件の「研究成果」は、テクストの選び方・解釈が恣意的であり、容易に反証可能なものとなっており、はっきり言って「研究成果」ではなく、単なるプロパガンダである。
 むしろ、最近は、お間抜けで、つい本を買っちゃう「ネトウヨ」などを騙して金儲けを企んでいるのではないかと邪推するようなものも多い。
 話を戻すと、要するにポストモダン以降の相対主義的な言説は、歴史学にとって乗り越えられるべきものであり、現に多くの歴史家は、それぞれ苦闘し、方法論を考え、日ごろの研究を行っているのである。
 これは、歴史学に限らず、すべての研究者にとっても同じことである。
 したがって、他分野の研究に口を出すときは、その分野の方法論をある程度は勉強し、リスペクトをもって参入しなければならないのである。
 特に歴史学は、専門家でなくても、いろいろと口出しができる部分が多く、素人が貴重な史料を発見し、学界に一石を投じることも十分可能な学問である。ただし、その場合もその素人が学問に対するリスペクトなしで参入したら、それなりの扱いを受けてしまうことになる。
 南京事件が東京大空襲や原爆投下に比べて物証が少ないから議論になっており、それを解消するためには双方が主観のすり合わせをすべきという議論を見かけたが、これまで述べてきた方法論を無にするものである。
 そもそも、南京事件についてはまともな研究者の間では事実認識に関する論争はないのである。あるのは、歴史修正主義者が、言語論的転回に基づく相対主義でもなく、ただ、歴史学の方法を無視して、史料を捻じ曲げ、無視し、捏造して、歴史学者やまともな人々を攻撃し、無学なネトウヨにだけはうける議論?を展開し、それにまともな歴史学者や一般の市民が反論しているのである。
 本来、人文科学の方法論は、難解で、日本語の論文だけを読んでいては、駄目であり、少なくとも欧米の最新の議論を踏まえて考えなければならないものである。

 なんか、まとまりがなくなってしまったが、こうした「過去の事実の復元」という問題以外にも物語と歴史の区分とかいろいろな重要な論点はあるのであるが、長くなったし、今は書く余裕も能力もないので、この辺にしておきます。

南京事件否定論の真似をして東京大空襲を否定・矮小化してみる

南京事件否定論の真似をして東京大空襲を否定・矮小化してみる

 南京事件があったことも東京大空襲があったことも、歴史学上の事実である。しかし、南京事件については、歴史修正主義者が否定論ないし矮小化論を唱えている。
 それは、まったくのでたらめとしか言いようのないものなのである。
 それでは、同じような論理で東京大空襲を否定ないし、矮小化してみる。

1 当時の大日本帝国政府は東京大空襲があったことを認めていない。
 一番の当事者である大日本帝国の政府当局は1945年3月10日に東京大空襲があったことを認めていない。
 翌日の新聞を見てみるといい。
http://d.hatena.ne.jp/news-worker/20090310/1236694754から引用
  単機各所から低空侵入
 敵機の夜間来襲が激化しつつあったことは敵の企図する帝都の夜間大空襲の前兆として既に予期されていたことであったが、敵はついに主力をもって帝都を、一部をもって千葉、宮城、福島、岩手の各県に本格的夜間大空襲を敢行し来たった。
 まず房総東方海上に出現した敵先導機は本土に近接するや、少数機を極めて多角的に使用しつつわが電波探知を妨害して単機ごとに各所より最も低いのは千メートル、大体三千メートル乃至四千メートルをもって帝都に侵入し来たり帝都市街を盲爆する一方、各十機内外は千葉県をはじめ宮城、福島、岩手県下に焼夷弾攻撃を行った。
 帝都各所に火災発生したが、軍官民は不適な敵の盲爆に一体となって対処したため、帝都上空を焦がした火災も朝の八時ごろまでにはほとんど鎮火させた。また右各県では盛岡、平に若干の被害があったのみで他はほとんど被害はなかった。
 この敵の夜間大空襲を邀(よう)撃してわが空地制空部隊は帝都上空および周辺上空において壮烈な邀撃戦を敢行して大規模な初の夜間戦闘において撃墜十五機、損害五十機の赫々たる戦果を収めた。
 現下の防御態勢においてかくのごとき敵空襲は避けがたく敵は本土決戦に備えて全国土を要塞化しつつあるわが戦力の破壊を企図して来襲し来ったものと見られる、しかし、わが本土決戦への戦力蓄積はかかる敵の空襲によって阻止せられるものではなく、かえって敵のこの攻撃に対し邀撃の戦意はいよいよ激しく爆煙のうちから盛り上がるであろう。

 このように、爆撃があったことは認めているが、損害は軽微であり、逆に15機を撃墜して、50機に損害を与えたと発表しているのである。

2 天皇疎開させていない
 昭和天皇は大戦期間常に東京にあって、空襲を避けるための疎開を行っていない。
 これは、東京には大した空襲がなかったことを意味している。

3 カーチス・ルメイに戦後勲章を与えている
 東京大空襲を指揮したとされる米軍のカーチス・ルメイに戦後、日本政府が勲章を与えている。
 自国民を10万人以上殺傷した敵国軍人に勲章を与えるなどはあり得ない。

4 ダグラス・マッカーサーが帰国するとき日本人がそれを惜しんだ
 占領軍の頭目であるダグラス・マッカーサーアメリカに帰国するとき、多くの日本人がそれを惜しんだ。
 東京大空襲などがあったりしたら、占領軍の最高責任者をこのように扱うことはありえない。

5 東京大空襲の証拠とされているものは、早乙女勝元氏らの著書などであるが、それは二次史料であり、証拠能力は低いし、早乙女勝元氏は左翼であり信用すべきでない
 早乙女勝元氏は、反戦・平和をライフテーマとしているサヨクであり、信用ならない。その早乙女氏の著書など信用するに値しない。したがって、東京大空襲はなかったのである。

6 億が一、東京大空襲があったとしても、それは、非戦闘員の虐殺ではなかった
 3月10日の東京大空襲は、東京の下町に対して行われ、非戦闘員である婦女子をはじめ多くの人びとが死んだとされるが、当時の大日本帝国は、小学生以上になれば国民学校で軍事教練が行われており、単なる非戦闘員とみなすことはできない。また、町工場などもあり、軍事物資も生産されていた。したがって、この空襲は、相手国の通常の軍事目標に対する爆撃であり、また、死んだ者の大部分は戦闘員とみなすべきものである。付け加えれば、軍服を着ておらず、指揮者もいないので、まさに便衣兵というべき存在でもあった。どのような殺され方をしても文句を言えないのである。

以上の点を考えれば、東京大空襲は存在しなかったか、あったとしてもたいしたことはなく、死亡した者の大部分は指揮者もいなければ軍服を着ていない、学校などで軍事調練を受けていた便衣兵であった。

 まあ、屁理屈をこねれば、たいがいのものは捻じ曲げた結論を出すことができるという見本ですな。